ふしみんちゅ日記

趣味に関することなど、徒然に…

ホイールの振れ取り、センター出し

前々からホイールの振れ取りをしてみたいと思っていて、振れ取り台を買うか買うまいかずっと迷っていました。品切れがちなPWTの振れ取り台が入荷していたのを見て、ついに買ってしまうかとポチりかけたのですが、すんでのところで踏みとどまりました。

pwt-gear.com

使用頻度は低そうなのにそこそこの値段ですし、かさばりそうですし、とりあえず簡易でも良いから振れ取りという作業を試してみてからかな…と。ネットで見ていると、車体をひっくり返して簡易な振れ取りをしている様子が散見されたので、そんな感じでやってみることにして、振れ取り台の購入はお預けし、センターゲージスポークレンチだけ買いました。

車体で振れ取りをする場合、振れを検知するためのゲージに何を使い、どのような形で車体側に固定するのかが問題になります。簡易な方法だと、結束バンドをフォークやシートステー/チェーンステーに巻きつけて、バンドの先をゲージとして用いる…なんて感じでやるようですが、これではあまり精度良い振れ取りはできなさそう。後で知りましたが、こんなツールもありました。ベルクロで固定するみたいですが、ちょっとした拍子にずれないのかな?

ぼくのクロスバイクには泥よけを固定するためのボルト穴が開いているので、適当な治具を作ってそこに取り付けてみることにしました。ボルトで締め付けるので安定するだろうと。ある程度イメージを膨らませ、採寸をしてからホームセンターでL字金具他を購入しました。位置合わせの際に工具が要らないよう、ノブ付きボルトと蝶ナットを採用。あと、家に転がっていた適当な端材(木片)を使用しました。

f:id:Fushiminchu:20200223145952j:plain

振れ取り治具の材料

ゲージとしては、ある程度の長さがあって端材と金具で挟んで固定できれば何でも良かったのですが、測定もできてちょうど良かろうということでノギスを使用してみました。ピタっと端材に密着させられるよう、端材側には少し加工(溝)を加えています。

こんな感じ。それなりにしっかり固定できるので、そこそこ精度の振れ取りなら十分可能な感じになりました。

f:id:Fushiminchu:20200223150320j:plain

簡易振れ取り治具

ダイヤルゲージじゃないので、測るのは少々面倒。後輪は22.3ミリから25.1ミリの範囲で変動していたので、3ミリ弱の振れですね。先に前輪を作業したのですが、振れの量を確認するのは忘れていました…。

センターゲージはこんな感じ。調整前に撮った写真なので、結構隙間が開いています。2、3ミリ程度でしょうか。リムにマスキングテープが貼ってありますが、スポークの番号を書いています。ぐちゃぐちゃになったときに後で戻せるように、何番のスポークをどれだけ回したかを記録しながら作業するためにそのようなことをしてみたのですが、割とすんなりいったので不要でした(はじめ、ニップルを回す際に締める方向と緩める方向を反対にしていたため混乱しましたが…)。

f:id:Fushiminchu:20200223151052j:plain

センターゲージ

センター出しや、振れ取りの細かな手順についてはウェブを検索すればすぐに見つかると思うので省略。とりあえずこんな感じで前後輪ともセンターを出しつつ、横振れは1ミリ以下に収まるようにできた…はず。センターの確認をするのに、車体からホイールを外すのはちょっと億劫でした。タイヤを外せば縦振れも取れそうでしたが、それはまたの機会に。

調整後、普通に乗っている分には全く変化を感じませんでしたが、手放しすると左に倒れ込む感じだったのが真っ直ぐ進むようになったので、直進安定性は増したのだと思います。振れ取りより、センター出しの効果でしょうか。

効率を求めないのであれば、準備だけきちんとすれば台がなくてもそこそこの精度で振れ取りはできるということが分かりました。スポークテンションが分からないので、テンションメーターは買おうかな…。

 
 

雪見サイクリング〜沢ノ池

f:id:Fushiminchu:20200211193801j:plain

京都市内の秘境?沢ノ池

有休取ったりして5連休でした。

今年は暖冬ですが、週末は寒波到来で気温も下がり雪も降ったので、山の方は積もっているのではないかと、2月10日になんちゃってMTB仕様で雪見サイクリングに行ってきました。やりたかったこととしては次のような感じ。

  • 積もった雪を見る
  • 林道を走る
  • 沢ノ池で昼食

沢ノ池は京都市内の秘境とも呼ばれるスポットです。キャンプする人もいるそうなので下見がてら…。周囲に林道もありそうな感じだったので、あまりよく下調べもせずに行ってしまいました。。

沢ノ池へは、周山街道(R162)から中川の集落に向かう分岐に入ったところから行くのが通常のルートになりますが、それでは林道にならないので全然違うところから、、鷹峰の方から突っ込んでみました。

山間に入ると程なく、路肩に残る雪がお目見え。

f:id:Fushiminchu:20200211194100j:plain

路肩に残る雪

…で、その後、林道になっているのではと踏んでいたところは通行禁止となっており、引き返せば良いのに何とかなるさとハイキングコースに突入。東海自然歩道とか、京都一周トレイルのルートのようです。とてもじゃないけど自転車に乗れるような道ではないのでひたすら押したり、担いだり。

f:id:Fushiminchu:20200211195944j:plain

林道ではなく、ハイキングコース…

沢ノ池に向かう道はどうも2018年の台風以来閉鎖されたままのようで…(上の写真で左側にはられたテープ)。迂回路の案内をちゃんと見ていれば、少し迂回するだけで良かったのに、その時は何を思ったか京見峠方面を目指してしまいました。

チャリを運びながらの山道はかなりキツかったですが、平日ということもあり幸いにも人とすれ違うことはなく恥ずかしい思いはせずに済みました。途中、こっそり試し乗りもしてみましたが、落ち葉が多く、登りは滑って全然ダメでした。もっとファットなタイヤならいけるんだろうか?

久しぶりに雪の山道を歩きましたが綺麗ですね〜。その点はまずまず堪能できました。

f:id:Fushiminchu:20200211200857j:plain

雪のハイキングコース

小一時間の苦行の末、京見峠あたりの車道に出ました。

f:id:Fushiminchu:20200211201614j:plain

車道に戻り、一安心

氷室分れ。ここいらが京見峠の最高点かな?

f:id:Fushiminchu:20200211201946j:plain

氷室分れ

氷室分れを過ぎて下っていた頃から雪が降り出しました。そのせいではないけど、道風神社の辺りは結構積もっていました。

f:id:Fushiminchu:20200211202141j:plain

雪の道風神社

積もっていると言っても、踏めばアスファルトが見える程度なので知れていますね。足元は防水のトレッキングシューズとゲイターで固めていたので雪でもヘッチャラ!

f:id:Fushiminchu:20200211202521j:plain

ゲイターで雪(泥)対策

上も防水のハードシェルだったので良かったのですが、ズボンと手袋がダメでした…。どんどん水を吸い、手が冷たいのなんの。ズボンの方は中にコンプレッションタイツを履いていたのもあってか、濡れてもさほどの冷えはありませんでした。

周山街道に入ってすぐ、中川トンネルの手前で脇道に入り、中川の集落に逸れます。再び周山街道と合流する直前の分岐が沢ノ池への道になります。

f:id:Fushiminchu:20200211203126j:plain

沢ノ池への一本道

沢ノ池までは上りが続きますが、さほど急なところはありません。道はかなり荒れ気味でところどころ雪もありましたが、わざわざ太タイヤで来ているので、むしろウェルカム。

一時的に結構雪が強まりました。手がちべたい。

f:id:Fushiminchu:20200211203803j:plain

雪がっ

なんとか到着。

f:id:Fushiminchu:20200211203930j:plain

到着

写っていませんが、上の写真の右側見切れたところでバンにタープを張ってデイキャンプのようなことをされている男性4人ぐらいのグループがいました。左側の鎖の向こう側に道が続いています。車とバイクは侵入禁止のようです。

到着を歓迎するかのように、急に晴れました。

f:id:Fushiminchu:20200211204247j:plain

晴れた!

写真ではいまいちですが、陽光を浴びると池のグリーンがとても鮮やかでした。晴れたのは一瞬で、持参したコンビニ弁当を食べていると曇り出し、再び雪に。もう少し過ごしやすい季節に再訪することにして、退散しました。

f:id:Fushiminchu:20200211204653j:plain

バイバイ

沢ノ池は周囲にトイレや水場がないので、ビギナーがキャンプするにはちょっとハードルが高いですが、コーヒーでも淹れてしばらくボーッとするには良さそうなスポットだと思いました。

刺激的で印象に残るサイクリング(ハイキング?)ではありましたが、反省すべき点が多いです。

  • 山の方に行く時は、きちんとした下調べを行う
  • 想定通りに事が運ばないときには引き返す
  • 無理するなら地図は小まめに確認
  • 雨(雪)の備え 

引き返すがなかなかできないんですよね〜。

 

 

 
 
 

若草山へ

f:id:Fushiminchu:20200110205708j:plain

若草山から奈良盆地を望む

年が明けてしまいました。久しぶりの更新…。

さて、最近まで知らなかったのですが、若草山って自転車で上まで行ける砂利道があるんですね。MTB仕様で行ってきました!…と言いたいところですが、色々事情も有って通勤仕様に戻した状態で行ってきました。

東大寺の前の大宮通りを東に進み、春日大社を過ぎた辺りから砂利道が始まります。

f:id:Fushiminchu:20200110204826j:plain

グラベル入り口あたり

歩いている人はあまりおらず、静かでした。

f:id:Fushiminchu:20200110204950j:plain

人気はあまりない

木々の間から差し込む光が美しい道。それほど急なところはないのですが、やはりグリップが悪く、結構滑って力が抜けます。舗装路よりずっと疲れます。

f:id:Fushiminchu:20200110205036j:plain

木漏れ日の道

12月中頃だったので、まだ色づいた葉が残っていました。

f:id:Fushiminchu:20200110205152j:plain

色づいた木々

20分ほどで若草山山頂付近の駐車場に到着。自販機やトイレがあります。ここからは歩行者も増えるので押して行きました。

f:id:Fushiminchu:20200110205302j:plain

ようこそ若草山

若草山といえば鹿。人馴れした連中がたくさん出てきました。

f:id:Fushiminchu:20200110205612j:plain

お約束の鹿

 標高は大したこともありませんが、奈良盆地を一望できます。こんなに景色が良いところだったとは。

f:id:Fushiminchu:20200110210903j:plain

良い眺め!

パンをかじっていたら子鹿が寄ってきました。あげませんでしたけど。

f:id:Fushiminchu:20200110211153j:plain

寄ってくる子鹿

さらなるグラベルを求めて柳生方面へ…という体力も時間もなかったので、この日はこれでおしまい!

f:id:Fushiminchu:20200110211705j:plain

立派な樹

まぁ、通勤用タイヤで砂利の斜面はちょっと厳しいですね。下りも恐る恐る慎重に行きました。次はなんちゃってMTB仕様で行きたい!奈良までが大変そうですが…。 

 
 

なんちゃってMTB化

f:id:Fushiminchu:20191213230616j:plain

MTB風味

先日友人と和束町湯船のMTB LANDに行ってきました。自転車を操ること、走ること自体の楽しさやスリル感は舗装路を走っているだけではなかなか感じられないもので、どこかに辿り着いて感じる満足感とはまた違う良さがありました。

で、そんなこともあって、林道や里山っぽい未舗装路をもっと走りたくなりました。グラベルロードなんていう、ロードバイクみたいなかたちの自転車でちょっとした山道を走ったりもするくらいなので、クロスバイクでも太いタイヤを履かせればいけるだろうということで、試してみることにしました。

いつものBike24で物色…。お試しなので安いものから見ていって、すぐによさ気なものを見つけました。28x1.60(42-622)でブロックパターンのフォールディングタイヤ。お値段は1本15.04ユーロ。ContinentalのAT RIDEというタイヤです。

www.continental-tires.com

普段の通勤用には元の32cのタイヤを履かせるつもりなので、外して置いておくにはフォールディングタイヤの方が良いかな…と。ワイヤービードのAT RIDEは10.86ユーロで、更にお手頃です。ワイヤービードなら、SchwalbeのSmart Samというやつも10ユーロ前後で数タイプあるので、そちらもよさ気です。センターはスリック気味、ショルダーだけブロックパターンにして舗装路も未舗装路もいけますというタイプのタイヤもあるので、いつか試してみたいですね。

チューブも太いタイヤに合わせる必要があるだろうと思い、SchwalbeのSV17も注文。28cから47cまでいけるタイプになります。あと、ステムとハンドルバーなんかも一緒に買いました。送料が結構高いのでまとめて買わないと…。

 

時は流れて…写真はいきなり元のタイヤが外された後の状態です。物は発注から2週間しないくらいで届きました。これから取り付けというところで記念にパチリ。

f:id:Fushiminchu:20191213235102j:plain

これから付けます

タイヤの取り外しは、以前ダホンのタイヤを交換した時と比べてはるかに楽でした。タイヤレバーを使わず、素手でも難なく外せました。タイヤと共に取り外したチューブには700x28/32Cの文字。32Cまでしか使えないチューブというように見えますが…Schwalbeの47cまで対応したチューブと幅は変わらないようです。

f:id:Fushiminchu:20191213235958j:plain

新旧チューブ

重さを計ると、KENDA:141g、Schwalbe:157gでした。タイヤの方はAT RIDEが441g、元々付いていたKENDAが530g〜540gくらいでしたので、意外でしたが、合計すると軽くなります。

取り付けはまずは片側のビードをリムにはめ、隙間からチューブを入れます。その際、チューブには少し空気を入れてくと良いのですが、1本目は忘れて、後から入れました。

f:id:Fushiminchu:20191214000916j:plain

チューブには少し空気を入れときましょ…。

サイドウォールのロゴをバルブのところにもってくるのがセオリーのようです。あとは、タイヤの回転方法に注意。

f:id:Fushiminchu:20191214001108j:plain

回転方向を確認

チューブが入ったら、反対側のビードをリムに入れていきますが、タイヤレバー無しで簡単に終わりました。拍子抜け。

チューブが変なところに挟まっていたりしないよう、タイヤをよく揉み揉みしてほぐしてから空気を入れました。

f:id:Fushiminchu:20191214001816j:plain

前輪終わり

後輪も同じ作業を繰り返して、こちらも難なく完了。次にハンドル周りに移ります。

f:id:Fushiminchu:20191214002022j:plain

ハンドル周りの交換部品

ハンドル周りのパーツは合計で60ユーロしないくらい。

ハンドルバーはKCNCのRAMPANT。KCNCのハンドルバーラインナップの中では一番廉価なシリーズのものになるかと思います。ライズが15mm/1inch/1.5inch/2inchの4タイプありましたが、1.5inchを選択。ステム(procraft)は25°で70mmのもの。元のハンドル・ステムと比べて、かなりアップライトなポジションになるよう選びました。

グリップは元のグリップがボルトで固定するタイプ(ロックオン?)ではなく、付け外しがとても大変なので、この機会に交換しました。エルゴノミック形状で見た目がシンプルなfablicのものを選びました。

取り付けは全く写真がありません…。ハンドルの付け替えだけであれば、大した作業にはならないのですが、幅広ハンドルに対してブレーキワイヤーの長さが前も後も足りず。それは予想通りで、多少であればハンドル幅を詰めればどうにかなるだろうと目論んでいたのですが、高さも増しているせいか、全然ダメそうでした。以前ダホンのブレーキレバーを替えた時に付属されていたワイヤーが使用されずに残っていたのでそれを使うことにしました。

フレームの中にワイヤーを通したり、長さを調整したり…形が整うと今度はブレーキの調整…で、ここが一番時間が掛かったかもしれません。元のハンドルに戻したら今度はワイヤー長過ぎで不細工になるんだろうな…どうしよ?

なお、シフトワイヤーの方は元々余裕があったのか、換えずに済みました。

 

予定外の作業はありましたが、これで完了。タイヤの存在感がなかなか…元のタイヤはサイドに反射素材のストライプが入っていて目を引きましたが、それがなくなり足回りが真っ黒になりましたね。うむ、精悍。

f:id:Fushiminchu:20191214005738j:plain

できあがり

未舗装路へGO!…ですが、既に14時頃になっていたので峠越えして林道にというわけには行かず、手近なところで桂川沿いのサイクリングロードに並走した砂利道に突入してみました。

f:id:Fushiminchu:20191214011040j:plain

未舗装路へGO

こうなりました。

f:id:Fushiminchu:20191214012154j:plain

ひっつきむし

サス付きMTBのような無敵感はないものの、砂利道や茂みの少々の凸凹なら苦もなく越えて進んで行ける感じはあります。小さめのブロックパターンなので、踏み固められたような砂地や土の地面だとグリップは上々。舗装路では多少の違和感を覚えますが、慣れるとさほど気にならなくなりました。

ポジションは煮詰めていく必要がありますが、テキトーに選んだ割には結構上手くいったと思います。ガッツリ山に入っていくのか、舗装路が行程の大半を占めるのか…など、どのようなシチュエーションを想定するかによって望ましい姿勢は変わり、これがベストというのがあるわけではないようにも思います。

 

この自転車でどこまで行けるのか…楽しみは広がります。

f:id:Fushiminchu:20191214014348j:plain

桂川にて

しかし、JAMISでフロントシングルのMTBクロスバイクって…存在を忘れていましたが、まんまSequelでしたね…そのへんのジオメトリを参考にすればよかったのか。

 
 
 
 

京都の秋と貴船神社のお守り

今日はちょっと用事もあったので午後休を取って軽くサイクリングをしてきました。3週ほど前の日曜日に貴船神社にお守りをもらいに行ったのですが、3連休の中日だったこともあってか参拝客が多すぎてかなりの列になってしまっていて断念したのでそのリベンジ。見頃を迎えているであろう紅葉にも期待しつつ。

今年は紅葉の当たり年なのか、例年になく鮮やかな紅葉をよく見かける気がします。と、堀川通りを北上中に信号待ちで何気なく右の方に目をやると、目にも鮮やかな紅色が!ついつい引き寄せられて行ってみると、宝鏡寺というお寺さんでした。

f:id:Fushiminchu:20191126205808j:plain

あざやかな紅葉!

ちらっとだけ中に入らせてもらうと、こんな感じでした。真ん中はお地蔵さんではなく人形の供養塔だそうです。

f:id:Fushiminchu:20191126210355j:plain

人形塚と紅葉

スタートが遅かったので長居はできず、すぐに出発。
賀茂川まで来ました。比叡山大文字山がよく見えます。平日の昼下がりは流石に人もまばらですね。秋の深まりを感じさせる風情が良いです。

f:id:Fushiminchu:20191126211003j:plain

賀茂川比叡山大文字山

賀茂川沿いを走るのはほんのわずかな区間だけで、道路標識にしたがってすぐに右手(東)方向に曲がりました(府道40号線)。この辺りからはっきりとした上り坂が始まります。坂の途中に京都産業大学があるためか、結構バスが多いです。道幅はそれほど広くないので後ろに注意して進みます。

鞍馬街道府道38号線)との交差点で「貴船神社は右折」という標識が出てきますが、右折した先の二ノ瀬トンネルは自転車通行禁止とのこと。自転車は直進します。

で、直進すると叡山電鉄の線路下を通過するところがあるのですが、その少し先で真っ赤な紅葉が目に飛び込んできました。鮮やかさでは今日一番かな?その時点では特別公開中の庭園ということだけしか分かりませんでしたが、後で調べると白龍園というそうです。特別観覧券1,600円…結構しますね。

f:id:Fushiminchu:20191126213224j:plain

これまた鮮やかな紅葉

あ、今日はAllegro Sport Discではなく、DAHONのSpeed P8です。

もう少し進むと鞍馬方向と貴船方向の分岐があります。左に進むと貴船です。貴船川に沿って進みますが、ここからは特段印象的な紅葉はなかったかと思います。ちょっと盛りは過ぎてしまった?

坂はそれほど急ということもないと思いますが、人や車に注意して…分岐から10分足らずで貴船神社に到着。

f:id:Fushiminchu:20191126220454j:plain

貴船神社の階段

ちなみに、地名では貴船(きぶね)ですが、貴船(きふね)神社です。水神だから濁らないとのこと。雨乞いやその逆の祈願で歴代天皇が馬を奉納していたことで有名な神社ですが、ぼくのお目当ては自転車お守り。

なかなかオシャレなお守りで、バンド状になっていてハンドルやシートポスト等に巻きつけられるようになっています(お守りというより、グッズっぽい…)。水神と自転車になんの関連があるのかは不明ですが、晴天に恵まれると良いな。それにしてもお守りのバリエーションが豊富…。

ステッカーもいただきました。「道中安全」ステッカーを自分の自転車に貼って、お守りはお友達にあげようかと思います。前に来た時はお参りも授与所も長蛇の列でしたが、さすがに今日は平日なのでそのようなこともなく、どちらも並ばずに済みました。

f:id:Fushiminchu:20191126221716j:plain

今日の収穫

貴船には何度も来ていますし、まだ用事を済ませていなかったので、お参りをしていただくものをいただいたら早々に退散しました。

日が落ちるのも早くなりましたね〜。やだやだ。

 

チェーンステープロテクター(シマノPRO)

駐輪所に自転車を停める際、ワイヤー錠をかけるために柵や柱になるべく寄せようとするのですが、うっかり右側のチェーンステーをガツンとぶつけてしまうことがあります。これまで何度かぶつけたものの、運が良かったのか、丈夫なのか、特に傷にはなっていませんが。

ビワイチの後、通勤に用いるようになり、日々ドロドロになってきているので神経質になるつもりもないのですが、ぶつけた時の金属音は少々心臓に悪いので、シマノPROのチェーンステープロテクターなる物を付けてみました。

本来はマウンテンバイクなんかで悪路を走るときに、暴れるチェーンがステーに傷を付けるを防ぐためのものではないかと思います。購入はamazonで、1210円也(いま調べてみると、ヨドバシカメラの方が200円ほど安く買えるみたいです…)。

いきなり装着後の写真。後述しますが、少々加工を施してシフトワイヤーの邪魔をしない形で装着できました。

f:id:Fushiminchu:20191104203002j:plain

シマノPRO チェーンステープロテクター

ネオプレン素材でマジックテープ(面ファスナー)留めするタイプのプロテクターなのですが、前の方が特にプロテクターのサイズに対してステーが細かったため、マジックテープが余り気味で浮いてくる感じでした。そのまま運用し続けるのも心もとないので、黒い結束バンドで締め付けてしまいました。締め付けられて凹む様はカーボン柄がもつ硬質なイメージを台無しにしているような気もしますが、実利(安心感)を優先しました。

あと説明の順番が逆ですが、写真の様に巻くためには加工が必要でした。見ての通り、チェーンステー後方の下側にディレイラーへと繋がるアウターケーブルの端を受ける部分が出っ張っているので、ここを避けるために下の写真のように切り欠きを入れました。ステー前方にも同様の出っ張りがありますが、それより後ろ側からプロテクターを巻けばちょうど良い長さだったので、前側は加工無しです。

f:id:Fushiminchu:20191104210407j:plain

切り欠きをいれられたプロテクター

ネットで見ていると、ぼくのと同じようなシフトワイヤーの取り回しの自転車で、ワイヤーの上からプロテクターを巻いている人もいるようでした。ぼくも初めはそうしてみたのですが、どうしてもダボッとした感じになり見た目が気に入らなかったのと、湿気や水分が溜まってワイヤーが錆びやすいのでは…ということで加工に踏み切りました。実は、購入の時点ではワイヤーの取り回しのことなど考えおらず、取り付け時に問題に気が付きました。切っても、ソコからほつれが生じるようなこともないので、車体に合わせて短くカットしたり、切り欠いたりといった加工するのが吉かと思います。大した手間でもありませんし。

 効果の検証はしていません。プロテクターを巻いているとはいえ、柵や柱にぶつけるのは嫌ですしね〜。

最後に全体が写った写真を載せときます。なお、この時はまだ結束バンドはしていません。

f:id:Fushiminchu:20191104215500j:plain

まぁ、さり気ない…かな?
 
 
 
 

一泊二日ビワイチの持ち物

早いもので、一泊二日ビワイチからもうひと月が経過してしまいました。今更な気もしますが、ビワイチに持って行った荷物や装備について記しておこうと思います。

  • パニアバッグ(容量はペアで40リットル)
  • 薄手のパーカー
  • 着替え
    • 化繊のTシャツ(寝間着兼二日目の行動着)
    • 薄手のロングパンツ(寝間着兼二日目の風呂あがり用)
    • 下着類
  • レインウェア上下
  • サンダル
  • タオル・歯ブラシ等
  • 携帯工具類
    • マルチツール(アーレンキー)
    • 板ラチェット・ビット
    • 小型プライヤー
    • タイヤレバー
    • 交換用チューブ
    • 携帯用エアポンプ
  • コーヒー用グッズ
    • コーヒーミル・コーヒー豆
    • ドリッパー・フィルター
    • ストーブ(バーナー)・ガス
    • チタンクッカー
    • チタンマグカップ・プラカップ
  • ワイヤー錠

計量したところ、これで大体6キロです。飲み物やオヤツ、友人の荷物の一部(着替え類)も引き受けてプラス1〜2キロといったところでしょうか。それでもパニアバックの容量は余裕。平坦なルートだったので、何も考えずに荷物を増やせましたが、坂道が多いときには考えないといけません。。

友人はリュックだったので背中は汗でグッショリになり、少々肩の辺りの痛みも訴えていました。長時間ライドでは、荷物は極力身に付けずに済むようにしたいですね。ただ、パニアは物の出し入れが面倒なので、財布なんかはウェストバッグに入れていました。スマホはホルダーでハンドルバーに装着。

携帯工具類は下の写真のような構成。幸い出番はなし。

f:id:Fushiminchu:20191104111429j:plain

携帯工具類

自転車に乗っている時の服装は、化繊の半袖Tシャツに7部丈のナイロンパンツで、いずれも自転車用ではなく普通のスポーツウェアです。一日目の風呂の行き帰りにパーカーを羽織りましたが、それでも少し肌寒いくらいでした。靴はランニングシューズです。

装備としてはヘルメットとサングラス。グローブは付けたり付けなかったり。パッド入りグローブなので、手のひらに痺れを感じるような時は付けるとかなり緩和されました。尻パッドは無しでしたが、サドルに少々クッションが入っていますし、なるべく尻に体重をかけず浮かせ気味にすることを意識していたのでそれほど痛くなるということはありませんでした。

事前にStravaでルートを作成してスマホに表示させていたので、大きく道を間違えるようなことはありませんでした。使用しているスマホホルダーについてはまた別の機会に紹介したいと思います。

ま、だいたいこんなところでしょうか。今回は何も考えずに荷物を増やしちゃいましたが、工夫して絞り込むスタイルの方が、他のひとの参考にはなりそうですね。